口上之覚〔元仲方ゟ元簡儀申出候願書之覚(草稿)〕

向井元仲 戌六月(享保156月)

15.7×横179p

聖堂660-741および280-64

 

(本文)

(ココカラ 聖堂660-741

(端裏付箋)

元仲[1]方ゟ元簡[2]儀申出候願書之覚      

 

(端裏書)

同六月廿八日先生[3]同道ニ而罷出高木

作右衛門[4]殿当役([被ヵ])仰渡          

 

口上之覚

〔一野間元簡〕儀、御新例[5]之初年ゟ

〔 私祖父向井〕元成[6]ニ付添信牌

割方[7]之儀数年手馴レ罷

在候ニ付、元成老衰ニて御用

繁ク相勤外ニ勝手存知候者([もヵ])

無之、其上勤労も有之者ニ

□御座候故、御伺申上御免を

受候而、信牌割方之儀元簡へ

申付置、元成為名代毎度

御役所[8]へ差出シ、信牌御用

筋之儀混え相勤させ申候。其

後元簡病身ニ罷成折々

相煩候故、又々元成存寄ニて

同役之内田辺八右衛門[9]江も右之

割方之筋呑込セ、両人ニ而

相勤候様ニ申付候。則信牌

方之次第割方之筋合

元簡ゟ八右衛門江指南仕夫ゟハ

依之其以後者

元簡・八右衛門両人ニて元成

名代相勤来申候。然処

元成養子向井文平、若年

ニ而難病相煩、十死一生之

様子ニ□([相ヵ])京都ニ罷有候

私儀を文平(キウ)養子ニ相

願申候。右之願御役所ゟ

江府迄被仰上候。依之([早カ])

此訳元成方ゟ京都私実父

向井元桂[10]方へ申連候得共、私儀

一条殿[11]迄相勤罷有候ニ付、差

下シ候儀決而不相叶旨返答

申越候。此取合再三仕候而も

埓明不申候内ニ文平病

死仕、江府ゟハ願上通被

仰付候趣成り、元成儀ハ至極

老衰ニて立居も不相叶体ニ

罷成居申候。其節ニ至り、私罷

下り不申候而者元成跡式

及断絶候儀故、元簡儀者

元成并元桂方ニも内縁

有之候訳を以、元成并ニ一門中ゟ元簡へ

相頼、京都へ罷登り直々ニ

  取()仕候而、急ニ私罷下候

  様ニ世話仕呉候様ニ、無拠

  相頼候故、公儀江者元簡其節自

  分之儀ニ申立御暇願受

  上京仕、京都之取合相済シテ

  私を同道仕罷下り申候。私

  下着之翌々日、文平願之通

  家督被 仰付□、其四五日も

  過候而元成()病死仕候。且又(然る処)

  元簡上京之留守(期ニ而)唐船

  帰帆有之、元簡ハ右之 

  訳ニ而留守故、御吟味之上八右衛門を

  被召出信牌割方之御用

  被仰付候而、事相済ミ、只今以

  相勤来申候。其上書記御用方之名目ニ成り役

  料一貫目之御加増も被

  仰付候。元簡儀ハ最初ゟ

  □□(久々勤労仕)信牌方之儀も得と呑込

  罷有者ニ御座候処、畢竟

  私事故     (私を呼下シ師家を相続仕候ためニ)上京仕候而、折角

(ココカラ 聖堂280-64

勤来候信牌方も相([勤ヵ])

不申様ニ成行、候儀(其上)私ニおゐて

(貼紙)

右元簡筋合之儀者諸人共ニ能存知候

事故、八右衛門一人差出元簡儀何之沙汰も

無之事、諸人之疑元簡失面目候儀

私ニおゐて難黙止奉存候。

(貼紙終わり)

元簡心宛之□難黙止

奉存候。右之(依之)趣被為聞召上

依之近比恐至極ニ奉存候得共、

何卒元簡儀筋目之通八右衛門

同前ニ相勤候様ニ被仰付

被下候ハヽ、元簡数年信牌ニ

懸り候功も相立、並私元簡へ

対シ段々京都以来介抱

仕呉候処を謝候儀も立□

以双方之儀被聞召上

切願()通御許容被

成下候ハヽ重畳難有可奉存候

 

右 ――――――

年号月(戌六月)     名

  宛名

(了)

 

 

※( )は貼り紙部分。

 

 



[1] 元仲−第5長崎聖堂祭酒向井元仲(1712-1789)のこと。在職享保12年(1727)〜明和2年(1765)、延べ39年。京都向井元桂の3男。祖父は元成の兄元端。幼名は豹三郎、後に名を兼般・元仲、斎宮と改める。享保12年、16歳の時に長崎へ来て文平の養子となり、文平没後に祭酒を継いだ。元文元年221日釈菜奠を執行した。享保20年に龍淵寺と屋敷を一部振替えた(『元仲日記』)。『新長崎市史』近世編、751

[2] 元簡−向井元成の弟子・野間元簡(生没年未詳)のこと。渡辺「去来とその一族」、477頁に引用されている「丑七月向井元成書上覚書」には、「私[元成]弟子之内、野間元簡、田辺八右衛門与申者数年御用向之儀も見習、且亦少々学才も御座候、算術も心得罷在候者共ニ御座候」とあり、元簡と田辺八右衛門の2人は学才があり、算術の心得もあったらしい。また、本文書には「…元簡儀者、元成并元桂方ニも内縁有之候」とあり、元簡が元成だけではなく、元桂とも縁のある人物であることがわかる。

[3] 先生−本文書の内容から察するに、元仲が元簡を指してこう呼んだものか。

[4] 作右衛門−長崎代官・御用物役の高木作右衛門忠与のことか。

[5] 新例−正徳新例のこと。〈国史〉正徳5(1715)、新井白石の行った長崎貿易改革。海舶互市新例ともいう。改正の要点は大きく、()唐貿易は船数三十艘、取引高銀六千貫目(最大限銀九千貫目)。すでに元禄元年(1688)、唐船は七十艘入港していたから、三十艘というのは非常な削減であり、その結果発生が予想される密貿易防止のため、信牌すなわち入港許可書をもつ唐船だけ長崎入港を認めた。

[6] 元成−第3代長崎聖堂祭酒向井元成のこと。在職は延宝8年(1680)〜享保11年(1726)まで延べ46年。向井元升の3男。元淵こと去来の弟。名は兼丸、幼名亀千代、小源太。字は叔明、鳳梧斎、また無為と号した。諡は礼焉子。若い頃老荘を好み、後に程朱学を信奉した。延宝元年以来5年諸国を遍歴して長崎に至り、延宝82月に長崎奉行牛込忠左衛門に見え、323日に祭酒に迎えられた。『新長崎市史』近世編、750-751

[7] 信牌割方−信牌発給に関する仕事のこと。またはその役職名。

[8] 御役所−長崎奉行所のことか。

[9] 田辺八右衛門−田辺茂啓(1688-1768)。江戸中期の長崎聖堂書記役で、通称八右衛門、功山と号した。字は方業。『長崎実録大成』(長崎志正編)の編者。元成の弟子として、野間元簡とともに信牌割方に関わり、また和算をよくした。平岡「長崎の印章」、53-54頁。

[10] 向井元桂―元仲の実父。前掲「向井家由緒書」福田13_166参照。

[11] 一条殿 一条家‐〈国史〉五摂家の一つ。藤原氏北家(摂関家)は忠通のあと、近衛殿基実・松殿基房・九条殿兼実の三家に分れたが、漸次嫡家の近衛流と九条流が栄え、近衛流は近衛・鷹司の二家、九条流は一条・二条・九条の三家となり、五摂家と称せられるようになった。